
システムエンジニアの仕事内容を調べると、様々な情報が検索できます。
就職活動中であれば、それらの情報でシステムエンジニアの仕事内容は何となく理解できることと思います。
しかし、それらはシステムエンジニアの仕事の一面を表したにすぎす、すべてではありません。本当の意味で仕事の本質を理解するためには、実際に体感してみるしかないのかもしれません。
僕がシステムエンジニアの仕事を通じて体感した「システムエンジニアの仕事内容とその本質」について書きたいと思います。
僕は、システムエンジニアの仕事内容とその本質は「問題を解決すること」だと考えています。理由は以下の通りです。何かの参考になれば幸いです。
システムエンジニアの仕事内容を問われたら・・・
あなたがもし現役のシステムエンジニアだとして、
「システムエンジニアの仕事内容とは具体的にどんな内容ですか?」
と聞かれたら何と答えますか?
顧客の要望を聞いてシステムを創る仕事。
確かにその通りです。そのために必要なスキルは、
- 顧客の要望を聞く力、すなわちコミュニケーション能力が必要
- システムを創る力、ITのスキルが必要
確かにその通りのスキルが必要なのです。
では、もう少し掘り下げて考えてみます。システムを創ることで提供できる価値とは何でしょうか?
顧客に提供できる価値
具体的な成果物から考えると、顧客が求めるシステムを創ることや自社が手掛けるパッケージソフトを提供することが成果物となります。
その成果物であるシステムや仕組みが、提供できる価値です。ひとりの力だけではなく、チームや組織の力で、大規模システムや大きな仕組みを創り出すことができます。
では、成果物であるシステムや仕組みは何のために創られるのでしょうか?
顧客によってシステムや仕組みを欲する目的は違うでしょう。
しかし、すべての顧客に共通しているのは、「何らかの悩みを抱えていて、その悩みを解決する手段としてシステムや仕組みを導入している」ということです。
システムエンジニアの創るシステムや仕組みは、顧客の悩みを解決する手段なのです。
システムエンジニアの仕事内容とその本質とは?
システムエンジニアの創るシステムや仕組みが顧客の悩みを解決するためにあるとすれば、
システムエンジニアの仕事内容の本質とは「問題を解決すること」です。
問題を解決するためにITというツールを用いているにすぎません。システムエンジニアが提供できる価値は表面的にはシステムかもしれません。しかし、本当の価値は問題解決力なのです。
もし、システムエンジニアを志望するのであれば、ITというツールで問題解決に役立ちたいという想いがあれば、立派な志望動機になるのではないでしょうか。
システムエンジニアの提供する価値、すなわち問題解決力で、顧客の悩みを解決してあげてください。それは、時にITという手段では目の前の顧客の問題を解決できないこともあるかもしれません。しかし、本質さえ忘れなければ取るべき行動も自ずと見えてくるはずです。
もし、システムエンジニアとしての仕事に行き詰まりを感じたら、本質である「問題を解決すること」に立ち戻ってみてください。新たな気付きがあるかもしれません。
仕事に悩みを感じたら、こちらの関連記事もおすすめします。
システムエンジニアの悩みや壁を越える3つのマインドセット
コメント